企業研究 – あいのりインターン

【2025年春】あいのりインターン参加者の声 Vol①

【2025年春】あいのりインターン参加者の声 Vol①

「こんな場所で、こんな人と働きたい」が見えてきた!

T.Kさん(九州産業大学 2年)の体験談
2025春期インターン参加

Q.インターン参加のきっかけは?

ゼミの先輩を通じて、カウテレビジョン(あいのりインターン主催企業)の社員さんとお会いする機会があり、説明を聞いて参加したいと思いました。一社に絞って長期インターンをするより、様々な企業を見て色んな人のお話を聞きたいと思っていた私にとってとても魅力的なイベントでした。

Q.インターン先企業は?

株式会社鷹取製作所
日伸産業株式会社
株式会社ナスク
北原ウエルテック株式会社

Q一番心に残っているインターンのプログラムは何ですか?

ナスク様に行かせていただいた際に行った、プレゼン発表が一番心に残りました。”オーダーメイド家具”というお客様の理想をそのまま形にするものを得意とされているからこそ、完壁なすり合わせが必要でした。このプログラムでは”アイデア力”と”質問力”と”プレゼン力”がとても鍛えられたと感じています。用途に合わせた資材選びとお部屋に合うデザインとを組み合わせて、より良い家具のデザインをお客様に提示するアイデア力。より詳細にお客様のイメージと自分のイメージとを近づけるための質問力。この2つをもって、自社で注文をしようと思ってもらうための、お客様へのアピールにも繋がるプレゼン力。私にとってとても貴重な経験となりました。

Q. あいのりインターンに参加後、就職活動や考え方に変化はありましたか?

就職をする、という漠然とした感覚から、こんな場所で、こんな人と、こんな風に働けたらいいなと考えが少し具体化しました。そのためには何が必要だろう、何を持っていれば有利だろうと逆算して考えるようになり、これまでより興味の幅が広がりました。

Q.オリエンテーションで学んだことは?

答えやすい質問をすること・偏見を持たず好意や笑顔で対応することです。私が特に出来ていないなと感じた2つです。すぐに”why?”で聞いてしまうことが相手にとってはストレスになるかもしれないと初めて意識しました。また、どんな時も誰にでも笑顔で対応しているかという点で、忙しい時に顔に出やすいなど普段のアルバイトなどで改善した方がいいなと思うこともありました。オリエンテーションで多くの学びを得たおかげで、その後の企業インターンでスムーズに対応することができました。

Q.あいのりインターンに参加するメリットを3つどうぞ!

①短期で圧倒的な知識と経験量
短い期間で4社について知ることができ、それぞれの企業さんの特徴や、そこで働いている方々の考え・熱意を聞けるのはもちろん、プログラムを組んでくださり、私たちが就職前に必要なプレゼン力や質問力、コミュニケーション能力を鍛えることができる。実際に経験することで気づけることもたくさんあると思います。

②チームで高めあえる環境
本格的な就職活動だと、気軽に参加できない・周りの人も同じ企業を受けると思うと話しかけずらい、といったように誰かと協力することに少し隔たりを感じてしまうこともあると思います。ですが、実際に就職面接などではコミュニケーションはもちろん、チームでのプレゼン発表などチーム連携を求められます。緊張しやすい人やコミュニケーションが苦手な人ほど、話しやすい雰囲気を作ってくださるこのインターンの参加を勧めたいと思いました。
また、同じチーム内の人で「この人のここが良い」と思ったことは吸収できるので、勉強にもなります。

③毎日自己内省と成長ができる
毎日日報を書いて、自分が経験した事・考えた事・思った事を言語化することで、その日得たものを吸収しやすくなり、さらに発展した考えをもてるので、一日の成長度がとても大きいです。また、この自己内省は自己分析の際にも役立つものだと私は思います。

T.Kさん、ありがとうございました!

 

◆インターンシップの申し込み方法

まずはあいのりインターンのLINE登録からお願いします!

https://lin.ee/gfQruYF

登録後にエントリーフォームをお送りします♪

2022年夏期あいのりインターン参加者の声

あいのりインターンシップを通して、感じたことや学んだことは?

Sさん(西南女学院大学 3年)

異なる業界について知ることができました。また、初めて名前を聞く会社なども含めて、自分のフィルターや偏見に影響されることなく未知との遭遇ができました

Nさんの学び(福岡女子大学 3年)

色々な人と関わったり、様々な業界を見たりすることで視野が広がり、今後の就活の目標などを改めて考え直す良い機会となりました!

Sさん(九州産業大学 3年)

5日間で最大4社のインターンシップを受けることが出来る点がメリットだと思います。また、今後WEBインターンシップや就職面接の時にも活かすことができるスキルを身につけられました。

Fさん(北九州市立大学 2年)

普段関わらないBtoB企業の存在を知ることができ、その市場規模の大きさを認識できました。

Yさん(西南女学院大学 3年)

zoomでのインターンシップの受け方やリアクションの仕方、名前の有名な企業以外にもすごい企業があることを知ることができました。

Nさん(九州産業大学 2年)

自分だけじゃ選択しなかったであろう業種についても知れ、グループワークが毎日あったことから、コミュニケーション力の向上や職業選択の幅が広がりました。また、自分だけじゃ選択しなかったであろう業種について触れることができて、オンラインだから参加しやすかったです。

Sさん(久留米大学 1年)

仕事探しに対するマイナスなイメージが払拭され、むしろ楽しそうだとも思えました。

Tさん(九州産業大学 2年)

知らない業界についてイメージだけで決めつけてきましたが、会社概要や社員さんへの質問などでイメージとは違った仕事内容がありました。就職活動での新しい分野の開拓ができました。